ケイスケの音響学

言語聴覚士に必要な音響学の解説をします。

音響学の基礎183 中間テスト19

中間テスト19

『音圧の実効値、周期、初期位相を音の3要素という』

この記述は◯か✕か。

 

ヒント:

音の3要素は「音の高さ」「音の大きさ」「音色」である。

ネットや参考書を見てもこう書かれているはずだ。

では、上の記述は何なのだろうか。

私は音圧の3要素なのではないだろうかと思う。

 

音圧の3要素は、

最大振幅:A[Pa]

周波数:f[Hz]

初期位相:θ0[rad]

である。

 

補足:

このうち周波数fは周期Tから計算できるので、

周期:T[s]

が周波数の代わりに用いられても問題ない。

角周波数:ω[rad/s]

も周波数に関係する値なので、

周波数の代わりに角周波数で書かれるかもしれない。

 

『音圧は数学的に、P=A×sin(ωt+θ0)と表す』

このとき音圧Pを求めるためには、

時間tの他に何が必要か、という問題だと考えると良い。

解答は、

最大振幅A、角周波数ω、初期位相θ0だ。

角周波数は周波数からでも計算できるということ。

音圧の実効値はPなのでこれは3要素に含まれない。

 

cafetalk.com